知能が伸びるのは3歳~9歳です!
3~9歳の脳重量は飛躍的に増します。賢くなる度合いが大きい時期です。
教育上は最良の時期ですが、どんなものでも教え込めるものではありません。
発達段階に見合った教育を見つけなくてはいけません。
◆ 教室の特徴
知能教育は早期詰め込み知識教育ではありません。
知能は放っておいても伸びますが、本教室では、より円満な形にする学習(刺激)を施します。
豊かに無理なく受け止める知識の受け皿を創るのが知能教室です。知能は環境によって伸びるものですから、考えられる限りベストな環境条件を与えることが本教室のお勉強です。
学習意欲を引き出すのに効果的なのは、子どもに自分で発見させることです。答えを教えたり、間違いを指摘したり、結果を覚えさせることではありません。
「教えるのではなく、発見させるのだ」これが本教室の指導上の基本です。
120因子もある知能因子を満遍なく刺激しますから、お勉強の1回1回が初体験学習ということになります。
ごまかしのない自然現象に触れることで、豊かな好奇心が生じ、発見⇒感動⇒理解⇒知識という学習スタイルが形成され、純粋な探究心が養われます。
◆ 学習イメージ
例題:この形の中に三角形はいくつありますか?
例題:最初に「あ」がつくことばで動物の名前だけをこたえなさい。
例題:○→◎なら、□はどうなりますか?
例題:ベン=医者、ビル=大工 ⇒ ベンさんの仕事に関係あるものは?
①トンカチ ②ちゅうしゃき ③バット
評価
|